謗言(読み)ボウゲン

精選版 日本国語大辞典 「謗言」の意味・読み・例文・類語

そしり‐ごと【謗言】

  1. 〘 名詞 〙 非難ことば。悪口。
    1. [初出の実例]「謗言のよし歟」(出典:名語記(1275)三)

ほう‐げんハウ‥【謗言】

  1. 〘 名詞 〙 誹謗することば。わるくち。そしりごと。〔易林本節用集(1597)〕 〔春秋左伝‐成公一八年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「謗言」の読み・字形・画数・意味

【謗言】ぼう(ばう)げん

そしり。〔左伝、成十八年〕そ六官の長は、皆民の譽なり。擧ぐること、を失はず。官、方を易(か)へず。を踰(こ)えず。師、正を陵(しの)がず。~民に謗言無し。復(ま)たたる以(ゆゑん)なり。

字通「謗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む