講学(読み)コウガク

精選版 日本国語大辞典 「講学」の意味・読み・例文・類語

こう‐がくカウ‥【講学】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「講」はしらべきわめる、講究すること ) 学問を研究すること。学問を講ずること。また、その任に当たる人。
    1. [初出の実例]「平生講学知天命、造物小児何用疑」(出典:蕉堅藁(1403)古河襍言五首)
    2. 「深沈なる講学(カウガク)に伴ふに」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一九)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公七年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「講学」の読み・字形・画数・意味

【講学】こう(かう)がく

学習する。〔左伝、昭七年〕九、楚より至る(帰国する)。孟僖子(楚に在りて)禮を相(たす)くること能はざりしを(うれ)ひ、乃ち之れを學す。(いやし)くも禮を能くするあらば、之れに從ふ。

字通「講」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の講学の言及

【書院】より

…さらに明代の陽明学では,人間は良知をもつものとして平等だと考えられたため,ときに庶民も参加して,書院における講義と自由活発な討論が行われた。これを講学という。学問は本来的にこのような講学を要請するものとされたのであって,書院制度は,中国近世の思想史の展開と不可分に成立発展したといってよい。…

※「講学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む