デジタル大辞泉
「深沈」の意味・読み・例文・類語
しん‐ちん【深沈】
[名・形動]落ち着いていて、物事に動じないこと。深くもの静かなこと。また、そのさま。
「―なる荒尾も已むを得ざらんように破顔しつ」〈紅葉・金色夜叉〉
[ト・タル][文][形動タリ]
1 落ち着いているさま。「深沈として動じない」
「白色―たる大理石像」〈上田敏・美術の翫賞〉
2 夜が静かに更けていくさま。「秋の夜が深沈と更ける」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐ちん【深沈】
- 〘 名詞 〙 ( 形動ナリ・タリ )
- ① 落ち着いて物事に動じないこと。また、そのさま。沈着。
- [初出の実例]「師之平居、深沈寡語」(出典:東海一漚集(1375頃)三)
- 「マルツラバースは英人の深沈(シンチン)なるに似ず、事物の奇異を喜び」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四)
- [その他の文献]〔北史‐斉神武本紀〕
- ② ふかくもの静かなこと。夜の深く静かにふけてゆくこと。夜がふけて物音一つ聞こえないこと。また、そのさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「深沈」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 