譚鑫培(読み)たんきんばい(英語表記)Tán Xīn péi

改訂新版 世界大百科事典 「譚鑫培」の意味・わかりやすい解説

譚鑫培 (たんきんばい)
Tán Xīn péi
生没年:1847-1917

中国,清末の京劇の俳優。名は金福。湖北省江夏(武昌)の人。父は叫天子,つまりひばりのような甲高い発声で知られ,譚叫天と称された譚志道で,程長庚一座である三慶班の老旦(老婆役)あるいは老生(立役)であった。父の叫天に対して譚鑫培は小叫天といわれた。最初,武生(立回りを主とした立役),武丑(立回りの三枚目)であったが,のち老生を演じた。本来,京劇の老生のふし(唱腔)は,〈丹田の声を駆使した豪快さ〉をその特徴としたが,譚鑫培は〈悠揚曲折〉,感傷に富むふしをくふうし,いわゆる〈譚派〉の風格を創造した。さらに昆劇,漢劇などの地方劇の長所を吸収して,京劇の四つの要素,唱(うた),做(しぐさ),念(せりふ),打(立回り)の総合的完成に意をそそぎ,今日の京劇に絶大な影響を与え,一代の〈宗匠〉と評された。程長庚は,譚鑫培の声は〈亡国の音であるが,非常に甘くて柔らかい,自分の死後は世に独歩するだろう〉と予言したという。その予言通り,内憂外患の清末期に,〈四海一人譚鑫培,声名卅載轟如雷〉(梁啓超)と評された絶芸の老生として北京の京劇界に名をなした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「譚鑫培」の意味・わかりやすい解説

譚鑫培
たんきんばい
(1847―1917)

中国、清(しん)末の京劇俳優。本名は金福、湖北省江夏の人。父が叫天子(きょうてんし)と賞賛された老旦(たん)(老婆役)の譚志道(たんしどう)であったため、小叫天とよばれる。程長庚(ていちょうこう)の一座の三慶班に属していたが、のちに自分の一座をもち、老生(せい)(立役)の名手となり、清朝の宮廷内でも演じた。軽妙で甘くやや哀切を帯びた歌いぶりは、おぼろ月のようと評され、程長庚以来の老生に新しいくふうを加えた。1900年ごろには京劇界の代表的俳優となり、譚派を形成、以後老生の演技は多くが譚派に属する。レパートリーは幅広く、演目に自ら手を加えてもいる。『空城計(くうじょうけい)』『李陵碑(りりょうひ)』『戦太平(せんたいへい)』『桑園寄子』などが有名。陳彦衡(ちんげんこう)の編んだ『譚鑫(きん)培唱腔(しょうこう)集』がある。子の小培(しょうばい)、孫の富英(ふえい)も老生で知られる。

[刈間文俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android