警固役(読み)けいごやく

精選版 日本国語大辞典 「警固役」の意味・読み・例文・類語

けいご‐やく【警固役】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鎌倉時代の御家人役の一つ。蒙古軍の来襲に備えて、鎌倉幕府が九州に所領をもつ御家人を帰国させ、鎮西御家人の勤番制を設け、また、長門周防安芸の御家人には長門警護番を定めた軍役。警固番役。異国警固番役。→異国警固
    1. [初出の実例]「如弘安御下知者、大番役事御免之上、可糺返之処、募警固役之由令申之条無謂」(出典高野山文書‐嘉元四年(1306)九月七日・関東下知状)
  3. 室町幕府の職制の一つ。幕府儀式の際に、路上警戒のために臨時に設けた役職
    1. [初出の実例]「御門警固役目加田次郎左衛門」(出典:光源院殿御元服記(1546))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む