警語(読み)ケイゴ

デジタル大辞泉 「警語」の意味・読み・例文・類語

けい‐ご【警語】

人を驚かすような、奇抜な言葉
警句けいく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「警語」の意味・読み・例文・類語

けい‐ご【警語】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人を驚かすような、奇抜なことば奇警のことば。
    1. [初出の実例]「魚浅し音暗しなどいへる警語を用ゐたるは漢詩より得たるものならん」(出典:俳人蕪村(1897)〈正岡子規〉句法)
    2. [その他の文献]〔宋史‐李粛伝〕
  3. 物事真理をついた、鋭く、短いことば。警句。〔音訓新聞字引(1876)〕
    1. [初出の実例]「秀句警語(ケイゴ)をぬきだして近松の長所爰也と」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉梓神子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「警語」の読み・字形・画数・意味

【警語】けいご

奇警な語。

字通「警」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む