国会議員や地方議員が身分証代わりに着用する。国政では1890年の第1回帝国議会から導入された。正式名称は「議員記章」。現在は衆参両院とも当選後に無償支給されている。衆院は忘れた場合、本会議場や委員室に入れない。都道府県議会は1959年4月以降の選挙を対象に「勲章型は金属で金色」といった様式の全国統一を申し合わせた。実際には素材や大きさ、議会名の刻印の有無がそれぞれ異なる。特権意識を助長しているとして、不要論も根強い。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...