護徳寺(読み)ごとくじ

日本歴史地名大系 「護徳寺」の解説

護徳寺
ごとくじ

[現在地名]鹿瀬町日出谷 中村

中村なかむらの集落北部にあり、もとは津川つがわ(現津川町)の真言宗玉泉ぎよくせん寺の末寺で、如意山と号する。本尊弥陀。開基年代は不詳だが、「新編会津風土記」には大永元年(一五二一)玉泉寺の僧会下宥円により中興したとある。境内観音堂は弘治三年(一五五七)に建立され(国指定重要文化財)秘仏聖観音を安置する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 津川 姓名 解体

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む