護徳寺(読み)ごとくじ

日本歴史地名大系 「護徳寺」の解説

護徳寺
ごとくじ

[現在地名]鹿瀬町日出谷 中村

中村なかむらの集落北部にあり、もとは津川つがわ(現津川町)の真言宗玉泉ぎよくせん寺の末寺で、如意山と号する。本尊弥陀。開基年代は不詳だが、「新編会津風土記」には大永元年(一五二一)玉泉寺の僧会下宥円により中興したとある。境内観音堂は弘治三年(一五五七)に建立され(国指定重要文化財)秘仏聖観音を安置する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 津川 姓名 解体

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む