谷井直方(読み)たにい なおかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷井直方」の解説

谷井直方(初代) たにい-なおかた

1806-1891 江戸後期-明治時代陶工
文化3年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)甲賀郡長野村の人。佐々木弘綱(ひろつな)に国学,和歌をまなぶ。家業信楽(しがらき)焼で,自詠の和歌をそえた茶器をつくるなど工夫をこらした。明治24年12月22日死去。86歳。通称は利十郎。号は夷園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む