谷 信近
タニ ノブチカ
明治・大正期の中国語学者,官吏
- 生年
- 万延1年(1860年)
- 没年
- 昭和8(1933)年11月2日
- 出生地
- 下野国壬生(栃木県)
- 学歴〔年〕
- 東京外国語学校(現・東京外国語大学)卒
- 経歴
- 下野壬生藩士の家に生まれる。明治12年東京外国語学校に入り中国語を学び、卒業後、中国に留学した。のち外務省に入り、日清戦争・日露戦争の際に陸軍通訳官、のち関東都督府高等法院の通訳を務める。傍ら、旅順に支那語研究所を設立、大正2年満蒙研究会の創設にも関わった。12年退官して正隆銀行に入り、日中の経済提携に大いに尽力した。弟・信敬も中国語学者として知られる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
谷信近 たに-のぶちか
1860-1933 明治-大正時代の官吏。
万延元年生まれ。外務省にはいり,日清・日露戦争の際に陸軍通訳官,のち関東都督府高等法院の通訳をつとめる。旅順に支那語研究所を設立,また満蒙研究会の創設にかかわった。昭和8年11月2日死去。74歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 