谷助平古墳群(読み)やすけだいらこふんぐん

日本歴史地名大系 「谷助平古墳群」の解説

谷助平古墳群
やすけだいらこふんぐん

[現在地名]西根町大更

通称谷助平とよばれる丘陵に続く台地にあり、昭和三五年(一九六〇)古墳二基が調査されたが、他は開田によって破壊された。形状は円墳で、規模は径一〇メートル内外、高さは一号墳一メートル、二号墳四メートルである。周溝は不明。主体部は地表面を少し掘込んで、一〇センチ内外の川原石を長方形に敷きつめ、木炭を散布している。出土遺物は轆轤未使用の土師器壺と、須恵器壺・環耳の提瓶・鉄製刀子・直刀・鉄鏃・鉄輪、それに琥珀玉である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む