谷口春斎(読み)たにぐち しゅんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷口春斎」の解説

谷口春斎 たにぐち-しゅんさい

1830-1892 幕末-明治時代の医師
文政13年8月24日生まれ。代々近江(おうみ)岩根村(滋賀県甲西町)の医家。大坂で華岡(はなおか)青洲の娘婿の華岡準平にまなび,塾頭をつとめる。帰郷して家業をつぎ,治療のかたわらおおくの門人をそだてた。広瀬旭荘の門にはいり,詩文もよくした。明治25年7月28日死去。63歳。名は遷(うつる)。字(あざな)は喬卿。別号に文達。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む