谷地小屋城跡(読み)やちごやじようあと

日本歴史地名大系 「谷地小屋城跡」の解説

谷地小屋城跡
やちごやじようあと

[現在地名]新地町谷地小屋 古屋敷

JR常磐線新地駅の西側微高地に築かれた方形複郭平城跡。戦国期には伊達氏に対する相馬氏の境目の城とされ、藩政期には仙台藩亘理伊達氏の要害となったという。谷地小屋要害・新地要害・さくら館とも称された。相馬氏はのち城を西の簑頸みのくび山に移して簑頸城と称したが、この城は当城とともに新地城とよばれる。当城は北側の二重濠方形単郭と南側の単濠長方形単郭(二の郭)からなり、前者は東西約二五〇メートル・南北約一五〇メートル、後者は東西約二七〇メートル・南北約一〇〇メートルで、東に大手口があった。その形態から築城当初は二の郭のみの単郭で、のち増築が加えられた可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む