谷本三山(読み)たにもと さんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷本三山」の解説

谷本三山 たにもと-さんざん

1845-1909 明治時代の医師。
弘化(こうか)2年11月生まれ。紀伊(きい)牟婁郡(むろぐん)生馬村(和歌山県上富田町)の代々の医家。大坂で今井少允に医学を,京都で水野鉄明に儒学をまなび,帰郷して家業をつぐ。明治26年紀伊地方に赤痢が流行した際,治療に尽力村人は薬礼山という杉林をつくってその恩にむくいた。明治42年12月死去。65歳。通称は蘇太郎。別号に礫荘。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む