谷田部藩陣屋跡(読み)やたべはんじんやあと

日本歴史地名大系 「谷田部藩陣屋跡」の解説

谷田部藩陣屋跡
やたべはんじんやあと

[現在地名]谷田部町谷田部 内町

谷田部城跡北方の低地に所在。「寛政重修諸家譜」などによれば下野茂木藩一万石余の領主細川興元は元和二年(一六一六)に河内・筑波二郡で六千二〇〇石余の加増を受け、谷田部の地はこの時から廃藩置県に至るまで細川氏領として経過している。同四年に藩庁は茂木もてぎ陣屋から谷田部陣屋に移され、谷田部藩が成立。明治二年(一八六九)再度藩庁は茂木陣屋に移り、茂木藩となった。藩主は興元・興昌・興隆・興栄・興虎・興晴・興徳・興建・興貫と相承され、三代以降は谷田部に在陣し、興貫が茂木で廃藩置県を迎えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android