谷脇古墳(読み)たにわきこふん

日本歴史地名大系 「谷脇古墳」の解説

谷脇古墳
たにわきこふん

[現在地名]大宇陀町大字守道

守道もち西部の谷脇集落東方にある。周囲が畑地として開墾されているため原形を失っているが、直径一六メートル、高さ五メートルくらいの円墳

南に開口する石室は、通常みられる奥行の細長い玄室と異なり、幅のほうが広くなるもので、玄室の長辺の一方に羨道が取付く、いわゆる丁字形横穴式石室である。奥行(南北)約二・五メートル、幅(東西)約三・五メートル、高さ二・五メートルの玄室の中央から東寄りに長さ三メートル、幅一メートルの羨道が取付く片袖式に近い両袖式である。石室は比較的大型の河原石を四方から持送って積上げ巨大な天井石一枚を架し、床には全面に小礫を敷いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む