谷首古墳(読み)たにくびこふん

日本歴史地名大系 「谷首古墳」の解説

谷首古墳
たにくびこふん

[現在地名]桜井市大字阿部

安倍文殊あべもんじゆ院東南の標高一〇〇メートル前後の地点にある方墳で、谷汲たにくみ古墳ともよばれる。規模は東西約三五メートル、南北約三八メートル、高さ約八メートル。北側と東側には掘割があり空濠状の地形となっているが、西側は墳頂にある八幡神社のため形状を損なわれている。

内部構造は南に開口する横穴式石室で、花崗石の巨石を、玄室の奥壁は二段、側壁は三段にやや持送って積上げ、天井石二石を架し、羨道部は一段積みで四石の天井石を架す。両袖式の石室であるが西側の袖部は五四センチ、東側の袖部は三二センチ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む