デジタル大辞泉
                            「豆倒」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    まめ‐だおし〔‐だふし〕【豆倒】
        
              
                        ヒルガオ科の一年生の寄生植物。畑などに生え、つる状の茎で他に巻きつき、葉はない。夏から秋、白い小花を群生する。種子を漢方で菟糸子といい、強壮薬にする。大豆に寄生して害を与えることがある。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    まめ‐だおし‥だふし【豆倒】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ヒルガオ科の一年生の寄生つる草。各地に生える。茎は黄色い糸状で他の植物に左巻きにからみ、長さ五〇センチメートルぐらいに達する。葉は鱗片状に退化。七~一〇月、先の浅く五裂した白く小さな鐘形花が短い房状に群がって咲く。主にダイズにからんで養分をとり、害を与えるところからの名。漢名、菟糸子。〔日本植物名彙(1884)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    豆倒 (マメダオシ)
        
              
                        学名:Cuscuta australis
植物。ヒルガオ科の一年生寄生つる草,薬用植物
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 