デジタル大辞泉 「豈」の意味・読み・例文・類語 あに【×豈】 [副]1 あとに推量を表す語を伴って、反語表現を作る。どうして…か。「価なき宝といふとも一坏ひとつきの濁れる酒に―まさめやも」〈万・三四五〉2 あとに打消しの語を伴って、強い否定の気持ちを表す。決して…ない。「夏蚕なつむしの蝱ひむしの衣二重着て隠み宿やだりは―良くもあらず」〈仁徳紀・歌謡〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「豈」の意味・読み・例文・類語 あに【豈】 〘 副詞 〙① 反語表現に用いる。どうして。何として。(イ) 推量の助動詞「む」に助詞「や」を添えた形をあとに伴う場合。まれに「や」のつかない例もある。[初出の実例]「価無き宝といふとも一坏(ひとつき)の濁れる酒に豈(あに)まさめやも」(出典:万葉集(8C後)三・三四五)「あに閻羅獄卒の責をまぬかれんや」(出典:平家物語(13C前)五)(ロ) 打消の助動詞「ず」に助詞「や」を添えた形をあとに伴う場合。[初出の実例]「豈空といふ論も此と過亦斉(ひとし)きにあらずや」(出典:大乗広百論釈論承和八年点(841))② ( あとに打消表現を伴って ) 決して。[初出の実例]「夏蚕(なつむし)の 蝱(ひむし)の衣 二重著て隠(かく)み宿(やだ)りは 阿珥(アニ)良くもあらず」(出典:日本書紀(720)仁徳二二年正月・歌謡)豈の語誌( 1 )上代語では「なに」の異形と見られ、「あに」の呼応は反語にする例も見えるが、打消と呼応し平叙する例が多い。( 2 )中古以降は、漢文訓読関係の文脈にのみ固定して用いられ、和文脈には用いられなくなる。「豈」字を訓で読み、反語表現の用法が圧倒的に多い。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「豈」の読み・字形・画数・意味 豈10画 [字音] ガイ・キ[字訓] かちどき・あに[説文解字] [字形] 象形軍鼓の形である豆の上に、羽飾りなどを飾る形。苗族の楽器である銅鼓を示す南の古い字形にも、上端両旁に羽飾りを加えた形のものがある。〔説文〕五上に「師をすときの振の樂なり」とあり、凱の初文とみてよい。[訓義]1. かちどき。2. と通じ、たのしむ。3. 覬と通じ、ねがう。4. 幾・其と通じ、ねがう、あに。また発語。[古辞書の訓]〔字鏡集〕豈 ヤスシ・ネガフ・モトモ・アニ・イカン・ヤマノフモト[部首]〔説文〕五上に・の二字を属し、に「事を訖(をは)るの樂なり」とする。〔玉〕に豈を「安なり。焉なり」とし、またの或る体として凱を加えている。[声系]〔説文〕に豈声として剴・皚・覬・磑・・・・・鎧など十五字を収める。・は豈の声義を承け、磑は擬声語。・鎧は磑の形態をとる字であろう。覬は「幾(ねが)う」、(幾)と声が近い。[語系]豈khii、覬・kiiは声近く、通用の字。[熟語]豈楽▶・豈▶・豈弟▶・豈楽▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報