北摂山地
ほくせつさんち
大阪府北部を東西に延びる山地。中国地方を東西に走る中国山地の南東端にあたる山地で、東は老ノ坂(京都市西京区)から天王山(京都府乙訓郡大山崎町)にかけての山地で京都盆地に臨み、西は兵庫県の川西市・猪名川町・宝塚市・三田市に延びて六甲山地に連なり、北は大堰川流域の亀岡盆地に接し、南は大阪平野に接する。このように山地は大阪府のみならず京都府・兵庫県にもまたがるが、以下の記述は大阪府側を中心とする。
高度は八〇〇メートル以下で、全体として高原状の地形である。すなわち豊能郡能勢町北部に山地最高の深山(七九〇・五メートル)など標高八〇〇メートル近い山もあるが、高槻市のポンポン山(六七八・九メートル)、茨木市の竜王山(五一〇メートル)、石堂ヶ岳(六八〇・五メートル)、豊能郡豊能町の妙見山(六六〇・一メートル)、能勢町の歌垣山(五五三・五メートル)、三草山(五六四・一メートル)、箕面市の明ヶ田尾山(六一八・九メートル)など、山地北部の山は六〇〇メートル前後の山が多い。一方、山地南部には天王山(二七〇・四メートル)、高槻市の安満山(二七二メートル)、阿武山(二八一・一メートル)、茨木市の鉢伏山(二九四メートル)、箕面市の箕面山(三五五メートル)、池田市五月山(三一五・三メートル)、宝塚市愛宕山(三三五メートル)など、標高三〇〇メートル前後の山が多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
北摂山地
ほくせつさんち
大阪府北部を中心に,兵庫県,京都府にまたがる山地。能勢山地ともいい,東部は老ノ坂山地と呼ばれる。中国山地の南東方の延長部にあたり,標高 600~700mの山が多い。妙見山 (660m) は主峰の一つ。西方は六甲山地,北方は篠山盆地を経て丹波山地に続く。南部を流れる箕面川の上流域は景勝地として知られ,1967年明治の森箕面国定公園に指定。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 