(読み)とよ

精選版 日本国語大辞典 「豊」の意味・読み・例文・類語

とよ【豊】

語素〙 (助詞「の」を伴って連体詞のように用いるほか名詞、時に動詞の上に付いて熟して用いられる) 物事が十分に満ち足りていること、ゆたかなことを表わして、ほめる意を添える。「豊の明り」「豊の年」「豊御酒(みき)」「豊秋津島」「豊寿(とよほ)く」など。
万葉(8C後)一一・二五一一「隠田(こもりく)の豊(とよ)泊瀬道(はつせぢ)常滑(とこなめ)の恐き道そ恋ふらくはゆめ」

ほう【豊】

〘名〙 易の六十四卦一つ 上卦は震(雷)、下卦は離(火)。震は動を、離は明を表わし、内が明らかで外に向かって動くさま。盛大になる象。雷火豊。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「豊」の意味・読み・例文・類語

ほう【豊〔豐〕】[漢字項目]

[音]ホウ(漢) ブ(慣) [訓]ゆたか
学習漢字]5年
たっぷりとある。ゆたか。ふくよか。「豊艶ほうえん豊頰ほうきょう豊潤豊富豊満
作物がよく実る。「豊作豊穣ほうじょう豊年
ゆたかにする。「豊胸術」
豊臣とよとみ氏。「豊太閤ほうたいこう織豊時代
とよの国。「豊州筑豊ちくほう
[名のり]あつ・かた・て・と・とよ・のぼる・ひろ・ひろし・みのる・もり・ゆた・よし
難読豊前ぶぜん豊後ぶんご

とよ【豊】

[語素]格助詞「の」を伴って連体詞のように用いるほか、名詞、時に動詞の上に付いて複合語をつくる。十分に満ち足りていること、豊かなことを表し、ほめる意を添える。「の年」「の明け」「あしはら」「御酒みき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊」の意味・わかりやすい解説


ゆたか

広島県南部、豊田郡(とよたぐん)にあった旧町名(豊町(まち))。現在は呉市(くれし)の一地区。旧町域は大崎下(おおさきしも)島の大部分とその北部海上にある三角(みかく)島の東半部からなる。ほかに無人島の中ノ島、平羅(へら)島などを含む。1998年(平成10)大崎下島―平羅島―中ノ島―岡村島(愛媛県)を架橋で結ぶ「安芸灘オレンジライン(あきなだおれんじらいん)」が開通した。旧豊町は1956年(昭和31)御手洗(みたらい)町と久友(ひさとも)、大長(おおちょう)の2村が合併して成立。2005年(平成17)呉市に編入。大崎下島は一峰寺(いっぽうじ)山(449メートル)を最高峰とする丘陵性山地で平地に乏しい。御手洗は広島藩政時代は潮待ち港、風待ち港として知られ、当時の遊女屋若胡子(わかえびす)屋(県の史跡)などが残り、1994年重要伝統的建造物群保存地区に選定された。中心地区の大長には竹原、明石(あかし)を経由する船便があり、また大長ミカンの産地として知られ、他の島への渡り作も行われる。一峰寺山一帯は瀬戸内海国立公園域。

[北川建次]

『『豊町史』(2000・豊町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊」の意味・わかりやすい解説


ゆたか

広島県南西部,呉市南東部の旧町域。大崎下島の大部分と三角島の東半部からなる。 1956年御手洗町と久友村,大長村の2村が合体して豊町が発足。 2005年呉市に編入。中心集落の御手洗は江戸時代には広島藩の貿易港,瀬戸内海航路の潮待ち港,中継の港町として発展。大長はミカン栽培が盛んで,耕地のほとんどがミカン畑であり,近くの島へ出作も行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のの言及

【文王】より

…この捕囚の間に文王は《易》の六十四卦を整備したという。釈放のあとも文王は徳治によって近隣の諸国を懐(なつ)け,また都を豊(西安市西部)に移した。その子の武王はこうした基礎の上に殷王朝打倒の兵を挙げ,西周王朝を開くことになる。…

【豊璋】より

…生没年不詳。豊章とも書き,また単に豊ともいう。660年の百済滅亡後,王族の鬼室福信と僧の道琛らは周留城(錦江河口付近)を拠点に百済復興をはかり,当時日本に人質となっていた豊璋を迎えて王に立てた。…

※「豊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android