豊田神社
とよたじんじや
[現在地名]豊田町大字江良 以坊
江良の以坊に鎮座。祭神は菅原道真・仁徳天皇。旧村社。
初め阿座上村内の小村天神に鎮座した西八幡宮が、矢田村に遷座した折、末社の天神社を天和三年(一六八三)当地に遷座して菅原神社と改称。城戸・西長野・手洗・江良・庭田各村の氏神となった。明治四四年(一九一一)中・東長野の両若宮八幡宮ほかを合祀し豊田神社と改称。
豊田神社
とよたじんじや
[現在地名]新発田市五十公野
五十公野丘陵西南部、腰掛山の頂にあり、溝口秀勝以下歴代新発田藩主を祀る。旧県社。安永九年(一七八〇)八代直養が城内本丸に祖先を祀る祠堂を設け、七代直温筆の額を掲げて奉先堂と称したのに始まる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 