20世紀日本人名事典 「豊田芙雄」の解説 豊田 芙雄トヨダ フユ 明治・大正期の教育家 最初の幼稚園保母。 生年弘化2年10月21日(1845年) 没年昭和16(1941)年12月1日 出生地常陸国藤坂町(茨城県) 旧姓(旧名)桑原 別名幼名=冬,冬子 経歴水戸藩勤皇の志士豊田小太郎と結婚。慶応2年夫が暗殺され、その遺志を継いで漢学・洋学を修め家塾を開いた。明治6年茨城県立発桜女学校教師、8年東京女子師範学校読書教員、9年同校付属幼稚園保母となり、日本最初の幼稚園保母の一人に。18年東京女学校教諭、20年渡欧、帰国後茨城県尋常師範学校助教諭、28年栃木県高等女学校、同師範学校教諭兼任。大正2年水戸大成女学校長。保育唱歌の創作、鹿児島女子師範付属幼稚園の設立を指導した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊田芙雄」の解説 豊田芙雄 とよだ-ふゆ 1845-1941 明治-大正時代の教育者。弘化(こうか)2年10月21日生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士豊田小太郎の妻。藤田東湖の姪(めい)。明治8年から東京女子師範(現お茶の水女子大)につとめ,翌年開設の付属幼稚園で日本最初の保母のひとりとなる。のち渡欧して女子教育事情を調査。帰国後,水戸高女,茨城女子師範などの教諭を歴任した。昭和16年12月1日死去。97歳。本姓は桑原。幼名は冬,冬子。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「豊田芙雄」の解説 豊田 芙雄 (とよた ふゆ) 生年月日:1845年10月21日明治時代;大正時代の教育者。水戸初等女学校教諭1941年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by