豊竹和泉太夫(読み)とよたけ いずみだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊竹和泉太夫」の解説

豊竹和泉太夫(初代) とよたけ-いずみだゆう

?-1738 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
大坂の人。義太夫節豊竹越前少掾(えちぜんのしょうじょう)の弟子初名は竹本沢太夫。享保(きょうほう)3年大坂の竹本座で初出演,6年和泉太夫と名をあらためる。10年豊竹座にうつり,豊竹と改姓。18年からふたたび竹本座でつとめた。元文3年1月死去。通称は紙屋利右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android