豊竹和泉太夫(読み)とよたけ いずみだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊竹和泉太夫」の解説

豊竹和泉太夫(初代) とよたけ-いずみだゆう

?-1738 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
大坂の人。義太夫節豊竹越前少掾(えちぜんのしょうじょう)の弟子初名は竹本沢太夫。享保(きょうほう)3年大坂の竹本座で初出演,6年和泉太夫と名をあらためる。10年豊竹座にうつり,豊竹と改姓。18年からふたたび竹本座でつとめた。元文3年1月死去。通称は紙屋利右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む