象匏文雅(読み)ぞうほう もんが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「象匏文雅」の解説

象匏文雅 ぞうほう-もんが

1779-1840 江戸時代後期の僧。
安永8年生まれ。臨済(りんざい)宗。伊予(いよ)(愛媛県)竜潭寺行応玄節(ぎょうおう-げんせつ)に師事し,その法をつぐ。伊豆(いず)韮山(にらやま)(静岡県)国清寺,常陸(ひたち)(茨城県)常光寺などの住持をつとめた。天保(てんぽう)11年7月23日死去。62歳。俗姓森田。号は欓谷。

象匏文雅 しょうほう-もんが

ぞうほう-もんが

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 もん

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む