竜潭寺
りゆうたんじ
[現在地名]岩倉市本町
天保一五年(一八四四)の上市場家並絵図(大野国一氏蔵)によれば、犬山街道が北から東へL字形に折れる角から西へ「門前道」があり、道の両側は家並で、一軒前の幅の入口から北へ参道があって、奥に門・鐘楼・客殿・禅堂・庫裏・土蔵・墓所が描かれている。建雲山と号し曹洞宗。本尊阿弥陀如来立像。
「尾張志」は「永正二年、津田氏の本願にて僧本興建立す」と記す。文政四年(一八二一)の寺書上によれば、織田敏定が先祖津田某のために永正二年(一五〇五)に建立し、赤津村(現瀬戸市)雲興寺五代の永山本興の直弟密伝文雪の嗣法の地としている。この書上には末寺二八ヵ寺だが、現在では三三ヵ寺に及ぶ。「門首四ケ寺」と称する末寺の熊之庄村(現西春日井郡師勝町)の不伝寺、片場村(同)の円通寺、久保一色村(現小牧市)の久保寺、比良村(現名古屋市)の光通寺が合議して重要寺務を処理している。
竜潭寺
りようたんじ
[現在地名]亀岡市

田野町太田
太田の北、太田山の山麓にある。金剛山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は聖観音。
寺伝によれば山城国龍安寺(現京都市右京区)開祖雪江が当地に大梅寺を創設したのに始まり、のち雪江の弟子特芳がここに住み、丹波守護細川氏の家老松井越前守宗信の外護で堂宇を再建、竜潭寺と改名、特芳を開山としたという。細川氏により寺領を寄進され、明応四年(一四九五)六月には細川政元によって制札が立てられ(桑下漫録)、この頃には塔頭瑞竜院・福寿院・青厳院の三院があったと伝える。
竜潭寺
りゆうたんじ
[現在地名]中川区野田町 寺腰
医王山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来像。草創は不詳であるが、寺伝によれば康正元年(一四五五)(一説に文明一一年)僧錦渓の創建になるという(尾張志、徇行記)。「寛文覚書」によれば、海東郡桂村(現海部郡七宝町)の広済寺の末寺であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の竜潭寺の言及
【引佐[町]】より
…1954年セメント工場が進出してから工場も増え,セメントのほか,自動車部品や木製品などの工業生産が伸びている。奥山半僧坊で知られる臨済宗の名刹(めいさつ)方向寺,井伊氏の菩提寺で小堀遠州作の庭園(名)がある竜潭寺,井伊氏の拠城三岳城跡(史),宗良親王をまつる井伊谷宮などがある。【萩原 毅】。…
※「竜潭寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 