貝独楽(読み)べいごま

精選版 日本国語大辞典 「貝独楽」の意味・読み・例文・類語

べい‐ごま【貝独楽】

〘名〙 (「ばいごま」の変化した語) =ばいごま(貝独楽)《季・秋》
彼女とゴミ箱(1931)〈一瀬直行〉シン坊が知らなかったのも無理がない「米屋小僧が、バケツの上にゴザをのせてベイゴマを廻すのを側でみてゐる」

ばい‐ごま【貝独楽】

〘名〙 バイ貝殻に、溶かした鉛をつぎこんで作ったこま。また、これに似せた鉄のこま。ばいのこま。ばいげた。べいごま。ばい。
随筆・嬉遊笑覧(1830)六下「今のばいごまは木にて作れり、寛延宝暦の頃まで介殻にてありしと見えて」

べえ‐ごま【貝独楽】

※薄曇りの秋の日(1950)〈佐多稲子〉「それは、べえ独楽(ゴマ)のはやる頃でした」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「貝独楽」の意味・読み・例文・類語

ばい‐ごま【貝独楽/海蠃独楽】

巻き貝バイの殻の先にろうや鉛を溶かして詰め、重みをつけて作ったこま。また、これをまねて作った鉄や鉛製のこま。べいごま。ばい。べい。→貝打ばいう

べい‐ごま【貝独楽】

多く「ベーゴマ」と書く》「ばいごま」の音変化。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android