貞元親王(読み)さだもとしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貞元親王」の解説

貞元親王 さだもとしんのう

?-910* 平安時代前期-中期,清和天皇皇子
母は藤原仲統(なかむね)の娘。貞観(じょうがん)15年(873)親王となる。仁和(にんな)3年上野(こうずけの)太守。子に兼忠,兼信があり,源姓を名のった。「後撰和歌集」に土佐との贈答歌がある。閑院親王と号した。延喜(えんぎ)9年11月26日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む