財部 熊次郎
タカラベ クマジロウ
明治・大正期の新聞経営者 東亜同文会幹事。
- 生年
- 明治5年4月10日(1872年)
- 没年
- 大正13(1924)年3月15日
- 出生地
- 大分県中津町
- 旧姓(旧名)
- 藤田
- 学歴〔年〕
- 東京専門学校(現・早稲田大学)卒
- 経歴
- 大分県中津町の藤田氏に生まれ、長じて鹿児島県人・財部某の養子となった。初め同志社に学ぶ。ついで東京専門学校政治科を卒業し、近衛篤麿の知遇を受け、東亜同文会が設立されると幹事となり、山東山人と号して文筆に長じ機関誌編集を担当、東亜問題などに尽力した。日露戦争後、樺太に赴き「樺太日日新聞」の経営、雑誌の発行に従事した。また同地で伐木事業を経営したが、いずれも失敗に終わり、晩年不遇の中、東京に没した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
財部熊次郎 たからべ-くまじろう
1872-1924 明治-大正時代の新聞経営者。
明治5年4月10日生まれ。近衛篤麿の知遇をうけ,東亜同文会の幹事となり,山東山人と号して機関誌編集を担当した。日露戦争後,樺太(からふと)(サハリン)におもむき「樺太日日新聞」の経営,雑誌の発行に従事した。大正13年3月15日死去。53歳。大分県出身。東京専門学校(現早大)卒。旧姓は藤田。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 