ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貯炭場」の意味・わかりやすい解説 貯炭場ちょたんじょうcoal depot 需給調節およびその他の目的のため,石炭を貯蔵しておく場所。石炭ヤード coalyardということもある。貯炭ポケットをはじめ,貨車に積んだままの状態でおくものや,平地に積上げたままのものなど,さまざまであるが,常に貯炭を運び出すための便を考慮しておく必要がある。また製鉄所,火力発電所などにおかれる貯炭場は常に一定量の石炭を確保しなければならず,中継設備としての機能だけではなく,入荷と消費の平衡にも注意が払われるから,キャリオールスクレーパとブルドーザを使った貯炭場形式がふえている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「貯炭場」の意味・わかりやすい解説 貯炭場ちょたんば 商品炭を需要調節のため一時貯蔵しておく場所。炭鉱の所在地にあるものが山元(やまもと)貯炭場、港などの積み込み、積み下ろし地点にあるものを積地(つみち)、揚地(あげち)貯炭場という。いずれにしても、貯炭費および換金できないための損失を伴うので不利である。しかし、貯炭が極端に少ないときは円滑な供給に支障をきたすので、適量の貯炭は必要である。貯炭でもっとも注意すべきは自然発火であり、長期間しかも高く積み上げるとおこりやすい。[磯部俊郎] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by