賀茂光栄(読み)かものみつよし

朝日日本歴史人物事典 「賀茂光栄」の解説

賀茂光栄

没年:長和4.6.7(1015.6.25)
生年天慶2(939)
平安中期の陰陽家。陰陽頭賀茂保憲の子。父保憲は暦,天文両職を分かち,暦道を子の光栄に,天文道を弟子安倍晴明に伝え,光栄,晴明ともに当代一流の陰陽師となり,ここに陰陽道賀茂,安倍両宗家の成立をみた。暦博士,播磨権介,大炊頭などを歴任し,従四位上右京権大夫を最後に没した。陰陽師としてのすぐれた活動は記録類に散見し,『権記』寛弘8(1011)年5月9日条には,怪異により一条天皇に攘災法の必要を指摘したが,これが容れられず崩御になったことが記されている。<参考文献>村山修一『日本陰陽道史総説』

(脊古真哉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀茂光栄」の解説

賀茂光栄 かもの-みつよし

939-1015 平安時代中期の陰陽師(おんようじ)。
天慶(てんぎょう)2年生まれ。賀茂保憲の子。父に暦道をまなぶ。権暦博士,暦博士,大炊頭などを歴任して長和2年右京権大夫(ごんのだいぶ)となる。天文道をまなんだ安倍晴明とともに陰陽師の双璧(そうへき)と称された。長和4年6月7日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の賀茂光栄の言及

【賀茂保憲】より

…平安中期の陰陽家。賀茂忠行の子。天文,暦道,陰陽道を学び,暦博士,天文博士,陰陽頭となる。ことに陰陽道は,父忠行からその奥義を伝授され,天皇・貴族の陰陽道諸祭に従事して,その第一人者となる。952年(天暦6),父のもつ位階を超えて従五位下が授与されようとしたさい,これを父に譲る。みずからの極位は従四位下。天文,暦道を子の光栄(みつよし)に,陰陽道を安倍晴明に伝えた。【早川 庄八】…

※「賀茂光栄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android