すべて 

資本制地代(読み)しほんせいちだい(その他表記)kapitalistische Grundrente; capitalistic rent

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「資本制地代」の意味・わかりやすい解説

資本制地代
しほんせいちだい
kapitalistische Grundrente; capitalistic rent

資本主義経済に特有な地代土地私有が認められている社会では,いかなる社会においても地代は存在するが,ただその地代の形態はその社会の歴史的発展段階に応じてそれぞれ異なってくる。資本主義社会においては,原理的には借地農業資本家が,耕作者としての賃労働者が生み出した剰余価値一部を,地主に対してあたかも貨幣資本の借入れに利子を払うと同様に地代として支払うものと考えられている。こうした地代を K.マルクス差額地代絶対地代という2つの基本的形態によって説明した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の資本制地代の言及

【地代】より

… 農業地代,林業地代,鉱山地代など地代を生み出す産業別に区別された地代の呼名がある。 資本制地代は,(1)差額地代differential rent,(2)絶対地代absolute ground‐rent,(3)独占地代monopolistic rent,(4)代替費用地代(=機会費用地代),に大別される。 さらに地代を歴史的にみると,先資本制地代と資本制地代に分けられ,先資本制地代はさらに,封建地代と過渡的地代形態に区別される。…

※「資本制地代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む