(読み)バイ

普及版 字通 「賠」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 15画

[字音] バイ
[字訓] つぐなう

[字形] 形声
声符は(はい)。果実がふくらみはじめ、やがて剖判するものであるから、倍加増益の意がある。人に財物の補償をするときは、いくらか損失を補塡するために、加算して支払ったものであろう。古代には贖といい、贖も續(続)(ぞく)の声に従って義をえている。賠銭のことは、元曲などに至ってみえる。

[訓義]
1. つぐなう、補償する。
2. 字はまた備に作る。
3. いまは損失の意に用いる。

[熟語]
賠価賠嫁賠款賠還・賠償・賠銭賠贈賠納賠補賠本賠累賠礼賠奩

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む