(読み)バイ

普及版 字通 「賠」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 15画

[字音] バイ
[字訓] つぐなう

[字形] 形声
声符は(はい)。果実がふくらみはじめ、やがて剖判するものであるから、倍加増益の意がある。人に財物の補償をするときは、いくらか損失を補塡するために、加算して支払ったものであろう。古代には贖といい、贖も續(続)(ぞく)の声に従って義をえている。賠銭のことは、元曲などに至ってみえる。

[訓義]
1. つぐなう、補償する。
2. 字はまた備に作る。
3. いまは損失の意に用いる。

[熟語]
賠価賠嫁賠款賠還・賠償・賠銭賠贈賠納賠補賠本賠累賠礼賠奩

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む