質奉公(読み)シチボウコウ

関連語 しち 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「質奉公」の意味・わかりやすい解説

質奉公
しちぼうこう

人身担保の一つ。中世以後行われた奉公契約の一種で,奉公人が債権者のもとに一定期間奉公を約束して住込み,労働力によって身代金 (みのしろきん) を返すこと。江戸時代になって人身売買は禁止されたが,質奉公は一般化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の質奉公の言及

【質】より

…地域や職業集団に特有な人間諸関係に対応する質は,社会のすみずみまで浸透した。その働きは大きく分けて質地,家質,株質,質奉公,質物となる。(1)質地 近世農村に広範,膨大に存在した長期・中期の不動産質金融。…

※「質奉公」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む