デジタル大辞泉 「赤る」の意味・読み・例文・類語 あか・る【赤る】 [動ラ四]赤らむ。赤くなる。赤く映える。「島山に―・る橘」〈万・四二六六〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「赤る」の意味・読み・例文・類語 あか・る【赤】 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙① 赤らむ。赤くなる。赤く映える。[初出の実例]「もののふの 八十(やそ)伴の男の 島山に 安可流(アカル)橘 髻華(うず)にさし」(出典:万葉集(8C後)一九・四二六六)② 酒に酔って顔などが赤くなる。[初出の実例]「豊明(とよのあかり)に明(アカリ)坐さむ皇御孫の」(出典:延喜式(927)祝詞(九条家本訓))③ 顔色のつやがよくなる。血色がよくなる。[初出の実例]「三栗の 中つ枝の ふほごもり 阿伽例(アカレ)るをとめ いざさかばえな」(出典:日本書紀(720)応神一三年九月・歌謡) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by