赤岡山古墳群(読み)あこかやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「赤岡山古墳群」の解説

赤岡山古墳群
あこかやまこふんぐん

[現在地名]大野原町中姫

古墳時代後期に属する古墳群。赤岡山は柞田くにた川の西岸に位置する比高一六メートルほどの小丘陵で、かつてはこの丘陵に二〇基近くの古墳が散在していたといわれる。いずれも開墾によって消滅し、現在では三号墳一基だけが保存され、県指定史跡。墳丘円墳で基底部の直径約二四メートル、高さ三・五メートル、人頭大の葺石が施されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む