赤岩城跡(読み)あかいわじようあと

日本歴史地名大系 「赤岩城跡」の解説

赤岩城跡
あかいわじようあと

[現在地名]千代田町赤岩 城山

利根川左岸の自然堤防上に位置し、舞木まいぎ集落がある微高地の北東端を占める。北から南東方にかけての沖積地は水田として利用されている。城跡は標高二〇メートルほどで、周辺水田とあまり差はない。東方の水田地帯を押えるのに適している。全長六〇メートルほどの前方後円墳の堂山どうやま古墳を囲む約一町四方の区画が、地割と堀跡から城跡と推定できる。南には中島に小祠をもつ小池がありこれが南辺堀の名残であろう。またやや南にずれるが、西辺に接してほぼ同規模の土居と堀による区画があり、現在は光恩こうおん寺の敷地になっている。どちらも単郭方形であるが、光恩寺のほうはさらに外側に一回り大きく堀が方形にめぐっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む