赤松光信(読み)あかまつ みつのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松光信」の解説

赤松光信 あかまつ-みつのぶ

1738-1821 江戸時代中期-後期陶工
元文3年生まれ。宝暦5年讃岐(さぬき)(香川県)志度平賀源内に交趾(コーチ)焼をまなび,大坂,長崎などで製品を販売して好評をえる。のち讃岐富田で南京染付をつくるが,志度にもどり,志度焼(松山(しょうざん)焼)をおこした。文政4年7月10日死去。84歳。讃岐出身。字(あざな)は田夫。通称五番屋伊助。号は松山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む