赤松滄洲(読み)あかまつそうしゅう

精選版 日本国語大辞典 「赤松滄洲」の意味・読み・例文・類語

あかまつ‐そうしゅう【赤松滄洲】

  1. 江戸中期の儒者。播磨赤穂藩の家老。名は鴻。字は国鸞。別号静思翁。通称大川良平。古医法の香川修庵折衷学派宇野明霞(めいか)師事。寛政異学の禁に際し、異論を述べた書を柴野栗山(りつざん)に送る。主著「静思亭文集」「赤穂四十六士論評」など。享保六~寛政一三年(一七二一‐一八〇一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松滄洲」の解説

赤松滄洲 あかまつ-そうしゅう

1721-1801 江戸時代中期-後期の儒者。
享保(きょうほう)6年生まれ。赤松蘭室の父。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩医大川耕斎の養子。医学を香川修庵,儒学を宇野明霞(めいか)にまなぶ。延享4年同藩につかえ,のち家老にすすむ。寛政異学の禁に反対した。寛政13年1月8日死去。81歳。本姓は舟曳。名は鴻。字(あざな)は国鸞。通称は大川良平。別号に静思翁。著作に「周易便覧」「静思亭集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む