赤松真(読み)あかまつ まこと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松真」の解説

赤松真 あかまつ-まこと

?-? 江戸時代後期の陶工
赤松光信(1738-1821)の長男。父の跡をつぎ,讃岐(さぬき)(香川県)志度村(しどむら)で志度焼を製作。のち宮脇村(高松市)にうつり,藩命で諸大名への贈答品をつくった。字(あざな)は右橘。通称は千吉。号は魯仙,湘江斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む