赤松真(読み)あかまつ まこと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松真」の解説

赤松真 あかまつ-まこと

?-? 江戸時代後期の陶工
赤松光信(1738-1821)の長男。父の跡をつぎ,讃岐(さぬき)(香川県)志度村(しどむら)で志度焼を製作。のち宮脇村(高松市)にうつり,藩命で諸大名への贈答品をつくった。字(あざな)は右橘。通称は千吉。号は魯仙,湘江斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む