赤水母(読み)アカクラゲ

関連語 こうわん 名詞

精選版 日本国語大辞典 「赤水母」の意味・読み・例文・類語

あか‐くらげ【赤水母】

  1. 〘 名詞 〙 オキクラゲ科の腔腸(こうちょう)動物。本州、沖縄の沿岸早春から初夏にかけて出現する。全体に赤褐色を帯び、かさは直径九~一二センチメートルの半球状で、表面には一六本の濃褐色の太い筋が放射状に並ぶ。口腕(こうわん)は四個で長く、かさの縁には四〇~五六本の長い糸状の触手がある。触手には劇毒をもった刺細胞があり、これで獲物を麻痺させる。昔、真田幸村が、この刺毒を用いて徳川勢を悩ませたということからサナダクラゲと呼ばれ、また、瀬戸内海ではアカンコと称し、釣りの餌に用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「赤水母」の解説

赤水母 (アカクラゲ)

学名Dactylometra pacifica
動物。オキクラゲ科のクラゲ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android