くしゃみ(その他表記)sneezing

改訂新版 世界大百科事典 「くしゃみ」の意味・わかりやすい解説

くしゃみ
sneezing

〈くさめ〉ともいい,ともに漢字では〈嚔〉の字をあてる。神経の活動により生体反応としてあらわれる反射現象の一つ。不随意におこるもので,のように意識してすることはできない。鼻粘膜にごく軽い刺激が加えられると激しい吸気運動がおこる。肺内に入った多量の空気は,続く呼気運動により鼻腔に向かうが,このとき鼻咽腔閉塞がおこっているので空気呼出はここで一時遮断されることになる。これにより肺内空気圧は著しく上昇する。気圧がある程度以上になると鼻咽腔閉塞がとれ発作性の強い呼気がでてくる。これがくしゃみで,この強い気流によって,鼻に異物があるときは,これを吹きとばすのである。太陽を見るとくしゃみのでる人がいる。刺激を中枢へ伝える神経がどこかで鼻からの神経と合流するためであろう,といわれている。鼻アレルギーの際の頻発するくしゃみはよく知られている。
執筆者:

古代ローマでは,くしゃみは病気を治すためにしばしば利用された。ケルススの《医術について》には,くしゃみがしゃっくりを止めるのに役立つこと,高熱をくり返して昏睡を伴う肺炎や〈犬の痙攣(けいれん)〉と称する熱性痙攣や鼻の潰瘍にはくしゃみが有効であるとして,くしゃみを催させる薬の処方も記されている。シロシュロソウ,シャボンソウ,またはこれらに胡椒(こしよう)や海狸香(かいりこう)などを混じたものが催嚔(さいてい)剤とされている。

 日本では,くしゃみをすることをもと〈はなひる〉と言った。《万葉集》に〈眉根(まよね)搔き鼻ひ紐解け待つらむか何時(いつ)しか見むと思へるわれを〉(2408)や〈うち鼻ひ鼻をそひつる劔刀身に副ふ妹し思ひけらしも〉(2637)などと見える。はなひるときに風邪をひいて死なぬようにと唱える呪文が〈くさめ〉だったようで(《徒然草》47段),〈休息万命(くそくまんみよう)〉の略という。〈休息万命急々如律令〉(《拾介抄》)とか〈千秋万歳急々如律令〉(《袖中抄》)などの呪文もあった。一説には,くさめは〈くそはめ〉で,〈糞食らえ〉と言えば風邪をひかぬからともいう。くしゃみの際のまじないは西欧にもあり,ペスト流行時に聖グレゴリウス(教皇グレゴリウス1世)がくしゃみの呪文をつくったという。ユダヤ伝承では,イサクの子ヤコブは,当時くしゃみの後すぐに人が死ぬので遺言状をつくるなどの時間が欲しいと神に祈ってかなえられ,その子ヨセフは父の病を知る手がかりを得た。そのまじないが〈Hayim tobim〉(〈生命があるように〉の意)であり,今もくしゃみした人に唱えるという。古代ギリシアには,鼻の長い男がくしゃみをしても,あまり遠くで音が聞こえず,〈Zeu sōsōn〉(〈ゼウスよ,救いたまえ〉の意)というまじないを言うことがなかったという笑話がある。古代ローマでは〈Absit omen!〉(〈凶兆よ去れ〉の意)と唱えたし,アメリカ原住民にも類似したまじないがあったと伝える(ソールズベリーヨハネス《内輪のたわごと》)。

 中国では,《詩経》に〈嚔有人説〉とあり,くしゃみが出ればだれかがうわさをしていると考えられた。〈一つ褒められ,二つ憎まれ,三つ惚れられ,四つ風邪をひく〉のたぐいの俗信は,英語では〈一つならキス,二つなら願いごと,三つは手紙で四つならもっと良いこと,五つは白銀(しろがね)で六つは黄金(こがね),七つくしゃみすりゃ人に言えない秘密がかなう〉となる。くしゃみをする曜日については,〈月曜日にくしゃみをすれば危いことが起こる,火曜日にすれば見知らぬ人にキスしてしまう,水曜にすれば手紙が着いて,木曜ならもっと良いことがある。金曜にすれば悲しいことが起こるが,土曜なら翌日恋人に会える,日曜にしたら無事を祈れ,さもなきゃ悪魔にその週ずっとつかまえられる〉という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「くしゃみ」の意味・わかりやすい解説

くしゃみ

鼻疾患の一般症状の一つで、鼻粘膜の分泌過多を訴えるアレルギー性鼻炎にしばしばおこるが、寒気、悪臭、異物などの刺激によっても、反射的におこることはよく経験される。アレルギー性鼻炎は、たび重なっておこるくしゃみ発作、多量の鼻水、鼻閉塞(へいそく)を主要な症状とし、鼻粘膜の浮腫(ふしゅ)と白血球成分の好酸球の浸潤が著明である。アレルギー性鼻炎とは、花粉、塵埃(じんあい)、牛乳、鶏卵、薬品、化粧品などの抗原によっておこる前述のような症状を意味するが、抗原が判明しないときには血管運動性鼻炎とよんだり、あるいは両者を一括して鼻過敏症とよぶこともある。生理的に、くしゃみは、鼻粘膜の三叉(さんさ)神経枝の刺激によって反射的におこるものと考えられている。また、強い光による突然の刺激で涙の分泌がおこり、これが涙管から鼻腔(びくう)に入ってくしゃみが出ることも知られている。

[渡辺 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「くしゃみ」の意味・わかりやすい解説

くしゃみ

鼻粘膜の刺激によって起こる激しい呼気運動。鼻腔内の異物排除のための防御(ぼうぎょ)反応と考えられ,中枢は延髄にある。刺激源は鼻汁,冷気,悪臭など。かぜをひくとよくくしゃみが出るのは,炎症のため鼻粘膜の感受性が高まっていることによる。強い光を見て起こることもあり,視神経とも関係があるといわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「くしゃみ」の意味・わかりやすい解説

くしゃみ
sneeze

呼吸筋の不随意的,発作的なれん縮によって,空気が口,鼻から激しく放出される現象をいう。呼吸器の防御反応の一種。鼻アレルギー,鼻粘膜の刺激,炎症などの際にみられる。この反射は,鼻粘膜に対する刺激から始って三叉神経と嗅神経を介して起る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のくしゃみの言及

【呼吸】より

… 呼吸反射による神経性調節には,気道にある肺伸張受容器から起こるヘーリング=ブロイエル反射,肺刺激受容器,肺胞壁のJ受容器から起こる反射,肺血管反射,肺化学反射などをふくむ肺迷走神経反射がある。また,気道とくに咽頭,喉頭,気管,気管支内面にある咳の受容器の機械的および化学的刺激によって発生する求心性インパルスが,肺迷走神経内を上行して延髄に達してひき起こされるの反射,鼻腔内の受容器から三叉神経内を上行する求心性インパルスによって起こるくしゃみの反射のように,防御反射としての意味をもつ反射がある。このほか,皮膚,粘膜の化学刺激,温熱,機械的刺激などに応ずる非特異的受容器,骨格筋と腱の固有受容器からの反射も知られている。…

【しゃっくり】より

… 一般にみられる軽いしゃっくりは,自然に消失する。しゃっくりを止めるために,息こらえ,氷水の飲用,おどかし,鼻をこよりでくすぐってくしゃみを誘発させるといった民間療法が行われるが,これらの方法は安全だが確実ではない。しかし,これらは,より大きな刺激を与えてしゃっくりの原因刺激に対抗させようとするものであり,一応は試みたほうがよい。…

※「くしゃみ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android