赤湯(読み)あかゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤湯」の意味・わかりやすい解説

赤湯
あかゆ

山形県南部、南陽市(なんようし)の一地区。旧赤湯町。古くからの温泉町であるとともに米沢(よねざわ)街道宿駅として栄えた。「日本さくらの名所100選」に選ばれた烏帽子山(えぼしやま)公園やフナ釣りの白竜湖日本銀行総裁などを務めた結城豊太郎の記念館があり、付近一帯はブドウ産地として知られる。

中川 重]

『『赤湯町史』(1968・赤湯町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「赤湯」の意味・わかりやすい解説

赤湯【あかゆ】

南陽(なんよう)[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の赤湯の言及

【南陽[市]】より

…山形県南東部の市。1967年宮内・赤湯両町と和郷村が合体,市制。人口3万6810(1995)。…

※「赤湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む