赤谷(読み)あかたに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤谷」の意味・わかりやすい解説

赤谷
あかたに

新潟県新発田市(しばたし)の一地区。加治川(かじがわ)上流の旧鉱山・宿場町。鎌倉時代は越後(えちご)国(新潟県)の豪族城(じょう)氏の居城のあった所で、近世新発田藩の参勤交代路として利用された会津街道の宿場町として栄えた。明治時代には赤谷鉄山が活気を帯び、1941年(昭和16)以来、日鉄鉱業赤谷鉱業所の経営で、鉄、亜鉛、鉛鉱山として栄えた。新発田駅から国鉄赤谷線も敷設されたが、1968年(昭和43)廃鉱後はさびれ、赤谷線も1984年3月廃線となった。加治川上流には内の倉(うちのくら)、加治川ダムもでき、飯豊(いいで)連峰への登山口として、観光地に変わっている。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む