足を抜く(読み)アシヲヌク

精選版 日本国語大辞典 「足を抜く」の意味・読み・例文・類語

あし【足】 を 抜(ぬ)

  1. 引き続いた訪問面会などの間を抜く。欠かす。
    1. [初出の実例]「廓で評判の大三浦の高尾太夫、御意に叶って一晩でも足(アシ)を抜(ヌ)かずに通ひ詰め」(出典歌舞伎早苗鳥伊達聞書実録先代萩)(1876)二幕)
  2. その場を抜け出す。また、関係を断つ。
    1. [初出の実例]「わかひものが二人、おふつまくっついたひたが、一人はしとめて有程に、今一人のがすなとあらふ時は、某があしをぬかふやうがなひ」(出典:虎明本狂言・磁石(室町末‐近世初))
    2. 「いつとなし足をぬいて、前借は据置きのままに大増の女中に住みこむなど」(出典:縮図(1941)〈徳田秋声〉裏木戸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android