デジタル大辞泉
「足偏」の意味・読み・例文・類語
あと‐へん【▽足偏】
1 ⇒あしへん
2 《「跡」が足偏であるところから》
㋐あとの祭り。手遅れ。
「残暑の桃湯(=アセモヲ防グ湯)―なるべし」〈滑・浮世風呂・二〉
㋑以前。過去。
「昔はものを思はざりけり。せんぐりせんぐり―が恋しうなる」〈鳩翁道話・二〉
あし‐へん【足偏】
漢字の偏の一。「路」「跡」などの「⻊」の称。あとへん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あと‐へん【足偏・跡偏】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「跡」の部首であるところから ) 「あしへん(足偏)」の古称。
- [初出の実例]「去踈之足とはあとへんをすてては束の字也」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一〇)
- ② ( 跡偏・跡篇 ) 「事のあと」また「あと」を、足偏にかけていう。
- (イ) 事のすんだあと。手おくれ。あとの祭。
- [初出の実例]「泊瀬の皇子都へ入らば何をしても跡へん」(出典:浄瑠璃・浦島年代記(1722)一)
- (ロ) 後から来た者。また、後衛。
- [初出の実例]「頭(づ)を傾て縁に煙草呑のは跡扁(アトヘン)の一の筆と推せらる」(出典:談義本・艷道通鑑(1715)四)
- (ハ) 以前。過去。
- [初出の実例]「昔はものを思はざりけり、せんぐりせんぐり跡(アト)へんが恋しうなる」(出典:鳩翁道話(1834)二)
あし‐へん【足偏】
- 〘 名詞 〙 漢字の偏の一つ。「路」「踊」「跡」などの「𧾷」の部分をいう。足偏の字は、字典では足部に属する。あとへん。〔名物六帖(1727‐77)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 