室町中期の武将。鎌倉公方(くぼう)第2代足利氏満(うじみつ)の子。新御堂殿(しんみどうどの)とも号した。甥(おい)にあたる鎌倉公方足利持氏(もちうじ)と対立し、1416年(応永23)10月2日養嗣子(ようしし)持仲(もちなか)(持氏の弟)や前関東管領(かんれい)上杉氏憲(うじのり)(禅秀(ぜんしゅう))また将軍足利義持(よしもち)の弟義嗣(よしつぐ)らと謀って、持氏の邸宅を急襲して乱を起こした(上杉禅秀の乱)。持氏や関東管領上杉憲基(のりもと)を逐(お)い、いったんは鎌倉を制圧したが、まもなく幕府の支援を受けて反撃に転じた持氏の軍勢に追い詰められ、翌1417年(応永24)正月10日、鎌倉の鶴岡八幡宮別当(つるがおかはちまんぐうべっとう)快尊(かいそん)(氏憲の子)の雪下坊(ゆきのしたのぼう)で、持仲、氏憲らとともに自害した。
[田代 脩]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...