跡津村
あとつむら
[現在地名]萩原町跡津・古関
西上田村の北、飛騨川西岸にある。中央付近を流れる鎌倉谷を境に南の跡津と北の古関に分れる。川沿いを川西街道が通る。対岸萩原町村・上村との間に筏渡しがあり、西方川上山脈を越えた馬瀬郷(現馬瀬村)へは古関から日和田峠を越える道が通っていた。馬瀬郷は中世には美濃国郡上郡に属していたため日和田峠近くには楢尾城と関所が設けられており、三木直頼によって馬瀬郷が飛騨国に編入されると関は廃されたという。これが古関の名の由来ともされる。「飛州志」所収の慶俊の記した経文の末書に大威徳寺(現下呂町)寺領として「跡津大ゴウリ二十貫」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 