跡職(読み)あとしき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「跡職」の意味・わかりやすい解説

跡職
あとしき

跡式」「跡目 (あとめ) 」ともいう。鎌倉時代には相続されるべき財産を跡職といい,当時は分割相続であったので惣領の相続する家督と財産,庶子の相続する財産をさしたが,室町時代長子単独相続制 (→嫡子単独相続 ) になるとその内容は,家督と長子に集中する財産との総体をいうようになった。江戸時代には,相続されるべき家名家禄をいい,その相続の開始理由により,隠居の場合を家督相続,先代の死亡による場合を跡目相続といって区別した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の跡職の言及

【跡目】より

…中世においては,遺産のことを跡職(跡式)(あとしき)と称したが,近世には跡目という語も用いられた。相続の対象となる遺産だけでなく,その相続者をも跡目と呼ぶこともある(たとえば,〈跡目が絶える〉〈跡目を立てる〉など)。…

※「跡職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android