路大人(読み)みちの うし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「路大人」の解説

路大人 みちの-うし

?-719 飛鳥(あすか)-奈良時代官吏
大宝(たいほう)元年(701)多治比嶋(たじひの-しま)の葬儀公卿の誄(しのびごと)をのべ,2年持統太上天皇の作殯宮(さくひんきゅう)司をつとめた。霊亀(れいき)元年(715)大宰大弐(だざいのだいに)となり,正四位下にいたる。養老3年7月18日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む